小田原師団長から貴重な資料が [TOPICS]
かつてお仕えした大先輩(防衛大2期生)の小田原師団長から貴重な資料が送られて来た。
私にとっては師団広報室長として直接ご教示を受けた永遠の師団長である。1992年(平成4年)6月、東部方面総監の職を最後に退官されている。
送られて来たのは「赤い月」と表題のついた私家版の回顧録。
お父上は満州国軍の将校であり奉天の近く「阜新」での思い出から始まり、ほぼ時系列で記されている。日本の敗戦とともに苦労の連続で約1年後に広島の宇品港に辿り着くまでが坦々と描かれている。16〜7年ほど前に記憶をたどりながら書き留めたものだそうだ。
今まさにロシアによるウクライナ侵攻が世界の危機を呈しており、ロシア兵による残虐非道な振る舞いが世界の非難を浴びているが本誌18ページにも記述があった。(写真参照)
「ウクライナ情勢を見るとロシヤは変わらないとつくづく思います」とのご本人のメモも付けられていた。
末尾にはこうあった。
「終戦から引き揚げまでの1年間、戦争で負けた国の悲惨さを身をもって体験した。負けた民族は人間ではなくなる。戦争はしてはいけない、負けてはならない。」


私にとっては師団広報室長として直接ご教示を受けた永遠の師団長である。1992年(平成4年)6月、東部方面総監の職を最後に退官されている。
送られて来たのは「赤い月」と表題のついた私家版の回顧録。
お父上は満州国軍の将校であり奉天の近く「阜新」での思い出から始まり、ほぼ時系列で記されている。日本の敗戦とともに苦労の連続で約1年後に広島の宇品港に辿り着くまでが坦々と描かれている。16〜7年ほど前に記憶をたどりながら書き留めたものだそうだ。
今まさにロシアによるウクライナ侵攻が世界の危機を呈しており、ロシア兵による残虐非道な振る舞いが世界の非難を浴びているが本誌18ページにも記述があった。(写真参照)
「ウクライナ情勢を見るとロシヤは変わらないとつくづく思います」とのご本人のメモも付けられていた。
末尾にはこうあった。
「終戦から引き揚げまでの1年間、戦争で負けた国の悲惨さを身をもって体験した。負けた民族は人間ではなくなる。戦争はしてはいけない、負けてはならない。」



ゼレンスキーより凄い男が日本にいた! [TOPICS]

「陸軍中将樋口季一郎の遺訓」
この本、少々お高い書籍だが、再販を重ねているらしい。
私ももちろん購入した。
是非自衛隊の指揮官級(もちろん幹部隊員でもOBでも一般の興味ある方でも!)の方々に座右の本としてお薦めしたい。
某元総監にもお薦めしたが「現代の現職自衛官にとってもそのまま教訓となる内容が随所にあり感銘を受けた。」との感想だった。
あの戦後の8月18日に不可侵条約を破棄して占守島に侵攻して来たソ連軍に対して「断固侵攻軍を撃破せよ!」と命じた第五方面軍司令官樋口季一郎陸軍中将。
オトポール事件で2万人のユダヤ難民を助け、キスカ島で奇跡の撤退作戦を指揮し、また北海道就中日本を分断化の危機から救った樋口閣下は元々戦略情報に秀でた将軍でもあった。
彼が何故そのような決断ができたのか?
この本を読めば氷解するだろう。
かつてのソ連も今のウクライナ侵攻のロシアも変わりはしない。歴史は繰り返すのである。
日本にも77年前に「ゼレンスキー」よりも凄い男がいたのである!
日本人は誇りに思っていい。
ロシアによるウクライナ侵攻と樋口季一郎 [TOPICS]
陸軍中将樋口季一郎の直系の孫にあたる樋口隆一明治学院大学名誉教授の記事が夕刊フジに掲載されました。今世界を震撼させているロシアによるウクライナ侵攻を理解する上で重要な視点を提供頂いております。
以下樋口隆一先生のコメントです。
「歴史は繰り返されている」という意味で、1945年8月、一方的に日ソ中立条約を破棄して樺太と千島になだれ込み、さらには北海道占領と日本分割をねらったスターリンの所業と、いまのプーチンを比較しました。樺太では、停戦交渉に行った日本の軍使を射殺し、停戦後も避難民が乗った3隻の日本船を魚雷で撃沈させ、海に浮いている一般人に機銃掃射を浴びせて殺しました(三船殉難事件、総計2000人近い一般人が命を落とした)。こういう国際法違反を平気でやるのがソ連ないしロシアです。いまウクライナで起こっている悲劇は、すでに77年前に日本人にとっても現実だったのです。このことを忘れてはいけません。
以下樋口隆一先生のコメントです。
「歴史は繰り返されている」という意味で、1945年8月、一方的に日ソ中立条約を破棄して樺太と千島になだれ込み、さらには北海道占領と日本分割をねらったスターリンの所業と、いまのプーチンを比較しました。樺太では、停戦交渉に行った日本の軍使を射殺し、停戦後も避難民が乗った3隻の日本船を魚雷で撃沈させ、海に浮いている一般人に機銃掃射を浴びせて殺しました(三船殉難事件、総計2000人近い一般人が命を落とした)。こういう国際法違反を平気でやるのがソ連ないしロシアです。いまウクライナで起こっている悲劇は、すでに77年前に日本人にとっても現実だったのです。このことを忘れてはいけません。

北海道新聞に記事掲載!〜孤高の美術館〜美瑛・新星館 [TOPICS]
2月19日(土)の北海道新聞朝刊17面「地域の話題」(2022.2.19)
私が制作したDVD「〜孤高の美術館〜美瑛・新星館」のことが記事として掲載されました。
皆様ご一読下さい。
私の映像制作活動は必ずしも自衛隊に特化したものではなく一般のテーマについてもそれなりに創れるということを示せたことが今回の成果かも知れません。
今年は節目の年なのでさらに活動の幅を広げようと思います。
私が制作したDVD「〜孤高の美術館〜美瑛・新星館」のことが記事として掲載されました。
皆様ご一読下さい。
私の映像制作活動は必ずしも自衛隊に特化したものではなく一般のテーマについてもそれなりに創れるということを示せたことが今回の成果かも知れません。
今年は節目の年なのでさらに活動の幅を広げようと思います。

第10即応機動連隊プレミアムセット!! [TOPICS]

ヤフーオークションにて出品中の陸上自衛隊第10即応機動連隊(滝川駐屯地)関連のお得なプレミアムセット(送料無料¥3,000-)です。
昭和から平成に変わる節目の時代に前身となる第10普通科連隊の第4中隊長として勤務した小生が熱い思い入れを込めて制作したDVDやポスター、下敷き(表裏印刷)、そしてコロナ禍対策用のマスク(迷彩柄、10即応機動連隊ロゴ入り)です。
4名限りです。
ご希望の方あればアクセスして落札して下さい。競争入札ではありません定額販売ですので安心して(笑)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1019550681?fbclid=IwAR3H652hgU3mO4_hsWmp9Km4IHfCza64XGJhrC8HDptQbMoBmK-waAdcJoo
樋口季一郎陸軍中将の銅像を建立しよう [TOPICS]
「樋口季一郎陸軍中将の銅像を建立しよう」と言う活動がスタートしました。
2万人とも言われるユダヤ難民を助け、またソ連スターリンの野望を粉砕して日本を国土分断から救う等、樋口中将の決断と実行の歴史的意義を後世に残すため中将の生まれ故郷である淡路島と第5方面軍司令官として防衛作戦を指揮した北海道に銅像を建立する計画です。
「一般社団法人 樋口季一郎中将顕彰会」が広く募金活動をして、建立の資金を募ります。
是非、皆様のご協力ご支援をお願いします。
発起人には我が大先輩である志摩篤氏(偕行社会長)のお名前もありました。
募金の参考となるチラシを添付いたしましたので参考にして下さい。


2万人とも言われるユダヤ難民を助け、またソ連スターリンの野望を粉砕して日本を国土分断から救う等、樋口中将の決断と実行の歴史的意義を後世に残すため中将の生まれ故郷である淡路島と第5方面軍司令官として防衛作戦を指揮した北海道に銅像を建立する計画です。
「一般社団法人 樋口季一郎中将顕彰会」が広く募金活動をして、建立の資金を募ります。
是非、皆様のご協力ご支援をお願いします。
発起人には我が大先輩である志摩篤氏(偕行社会長)のお名前もありました。
募金の参考となるチラシを添付いたしましたので参考にして下さい。


陸上自衛隊カレンダー2021 [TOPICS]

この度、某出版社より陸上自衛隊カレンダーを出版することになりました。
まだ正式ではないのでチラットだけ皆様にご紹介します。
私の制作活動は、本来映像が主でありますが、やはり作品としての仕様上は写真が必要となる為、並行してスチルも撮影することがほとんどです。専門のカメラマンをお願いすることは稀ですので、ビデオカメラの動画撮影の傍らスチルを撮ります。
カレンダーに使用しておる写真は、そうした数多くの写真の中から出版社の方でセレクトして頂いたものです。
正式に発売になりましたら、また皆様に告知いたします。
